名古屋市中区大須のアロママッサージ

アロママッサージは資格がなくても施術できるって本当!?

目次

①資格の種類について
②資格取得のメリット
③資格も大事だが技術や知識、ホスピタリティーも重要
④今回のまとめ

 

 

ズバリ、資格がなくてもアロマセラピストになって施術することは可能です。

 

医療機関でないため、資格がなくても特に問題ないのですね。これはエステサロン全般で言えることです。

 

では資格は何のためにあるかというと、専門的な知識をしっかり身につけてより良いサービスを提供するためだったり、お客様に信頼や安心感を与えるためです。

 

資格がなくても豊富な経験と知識で腕のいいエステティシャンがいるのも事実で、反対に資格を取ることだけを優先してしまい技術がまだまだ伴っていないエステティシャンもいます。

 

資格があるから上手い・安心、とは言えないのですが、サロンによってはスタッフ全員に資格を取得させたり、日々技術やサービスの向上に努めています。

 

 

①資格の種類について

 

そもそも資格は民間のものです。

 

民間団体や企業が独自の審査基準を設けて任意で認定する資格なので、その種類はさまざま。

 

有名な資格からマイナーな資格まであり、国家資格ではないため名前を聞いただけではよくわからないものが多いでしょう。

 

[アロマセラピーを施す「アロマセラピスト」の資格]

[ エステをおこなう「エステティシャン」の資格]
アロママッサージをおこなうスタッフは主にこの2つを目指すわけですが、それぞれ民間の資格検定を合格することで得られます。

 

アロマセラピストの資格を得るには、

 

● NARD(ナード・アロマテラピー協会)
● AEAJ(日本アロマ環境協会)
● JAA(日本アロマコーディネーター協会)
● IBCA(国際ボディトリートメント技術認定協会)
● ISA(一般社団法人国際アロマセラピー科学研究所)
● IFAアロマセラピスト連盟
● IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟

 

などが主催するアロマセラピストに関する試験を受検する必要があり、試験にあたり精油の知識や解剖生理学、トリートメントの実技などを学びます。

 

また、資格の種類は数多く、協会や団体によっていくつもの種類に分かれています。

 

アロマセラピスト資格から、アロマアドバイザー資格、アロマライフインストラクター、アロマコーディネーターなどなど…。

 

アロマセラピーは奥の深い分野ですが、資格取得だけなら独学でも可能です。

 

単に資格だけを取得したいのではなく、アロマセラピーについての知識を深く学んだり接客サービスを身につけるならスクールでしっかり勉強します。

 

エステティシャンの資格には、
● 日本エステティック協会「認定エステティシャン」
● CIDESCO-NIPPONの「CIDESCOディプロマ」
● 日本エステティック業協会「AEA認定インターナショナルエステティシャン」
などがあります。

 

「アロマセラピストの資格」も「エステティシャンの資格」も筆記試験と実技試験があり、合格すると晴れて有資格者になれるのです。

 

 

 

②資格取得のメリット

 

アロマセラピストやエステティシャンとして就職するにあたり、資格は必ずしも必要なものではありません。

 

資格がなくても採用後に研修を受けてアロマセラピスト・エステティシャンとしてデビューするケースも実際に多いです。

 

しかし、資格は知識や技術の証明となるので、「資格がある」に越したことはないでしょう。

 

なんといってもお客様に安心感を与えることができる、というのが資格取得の大きなメリットです。

 

口コミなどで来店していない限り、「ここのサロンは上手いのかな?」「この人に施術を任せてもいいのかな」という不安をお客様は抱くもの。

 

そんな時に有資格者であるというのがわかれば、安心して施術を受けることができます。

 

資格のことがよくわからなくても「資格がある」というイメージはプラスに働くのです。

 

お客様に安心感を与えるために、あえて資格を飾っているところもありますよね。

 

 

③資格も大事だが技術や知識、ホスピタリティーも重要

 

繰り返しになりますが、資格がすべてではありません。

 

確かに資格があるかないかで第一印象は変わるかもしれませんが、本当に良いエステティシャンであるかどうかはお客様が決めることです。

 

お客様が重視しているポイントといえば、
● 技術
● 知識
● ホスピタリティー
ですよね。

 

経験豊富なエステティシャンで知識もしっかりある、サービスも申し分ないということなら、資格の有無に関係なくお客様はついてくるものです。

 

カウンセリングで一人ひとりの気分や体調、悩みをしっかりヒアリングし最適なアロマオイルを選択する。

 

そしてその人に合う力加減で施術をしてあげる。プロのアロマセラピスト・エステティシャンとしてサービスを提供するにはこのような技術やおもてなしの作法が必要になります。

 

 

④今回のまとめ

 

● 資格がなくてもアロマセラピストになって施術することは可能
● 資格は民間のものでその種類はさまざま
● スクールならアロマセラピーについての知識をより深く学べる
● 資格があるとお客様に安心感を与えられる
● 技術・知識・ホスピタリティーも重要!